少数派日記

社会派エロブログ、少数派日記です。

“安藤総理の少数派日記”

2234 平和ボケさまへ


自身と身内だけは絶対に安全な場所にいて、かつ、うはうはゼニが儲かる立場にある人以外、「戦争」は反対に決まっています。
そして「戦争反対」と「理想論」「綺麗ごと」を声高に叫べば知性ある文化人と呼ばれ、それを垂れ流すマスコミは「正義」だとロマンチスト国民に支持され、自衛隊や国防論を熱く語れば、右翼だと決めつけられ、産経新聞以外のマスコミは、論者を抹殺する。


ならば「武装放棄論者」「国防軍不要論者」「米軍基地撤退推進論者」に問う。「あんた、家の鍵をかけずに外出できますか?」「強姦魔が、あんたの嫁と娘をレイプしたら、あんたは『やめなさい』と叫ぶだけですか?」と。
この件に関しては、安倍ちゃんと共通認識で臨みます。



ーーーーー以下ネット記事転載ーーーーーー


中国軍拡「国際社会の懸念」=集団自衛権に理解求める―安倍首相、NATOで演説。時事通信 5月7日(水)0時21分配信



ブリュッセル時事】安倍晋三首相は6日午後(日本時間同日夜)、ブリュッセル北大西洋条約機構NATO)本部で演説した。
首相は、中国による軍拡や東アジアでの挑発的な行動を「わが国を含む国際社会の懸念事項だ」と強く批判。
また、「世界の平和のため、日本はどのような貢献をすべきか、政府方針をまとめたい」と述べ、憲法解釈変更による集団的自衛権の行使容認を目指す考えを示し、理解を求めた。
首相は、中国の軍備増強を「不透明」と指摘し、NATOに対し、アジア太平洋地域の不安定要因にならないよう、武器などの輸出管理の徹底を訴えた。さらに、「東・南シナ海では力による一方的な現状変更の試みが頻発している」と強調。日本は自制的で冷静な対応を続けつつ、航行の自由や上空飛行の自由を擁護する方針を示した。


ーー以上。さらに以下は産経新聞の興味ある記事を転載ーーー 

元寇、戦わず属国になれば日本はどうなっていたか…現代リーダーは「時宗」を見習え。産経新聞 5月6日(火)12時15分配信


 
平安時代中期に中国東北部女真族による海賊が九州北部へ侵攻した「刀伊の入寇(といのにゅうこう)」
(安総注=刀伊とは朝鮮語で夷荻〈荻の草冠を取る。正確な読み方はわかりません。中国北方の異民族で、野蛮人、未開人、異民族の意〉の意。高麗人の称呼をそのまま襲用(受け継ぐ)したもので、現在の中国黒竜江省あたりを占領した女真(じよしん)人を差す。1019年〈寛仁3年〉に筑前壱岐対馬に来襲した)
から約250年後、新たな脅威が日本を襲う。
日本人なら誰もが知っている蒙古襲来(元寇)だ。この戦いでは、鎌倉幕府御家人や西日本の武士団の活躍が有名だが、幕府の執権、北条時宗のリーダーとしての胆力の強さも忘れてはならない。


中国・元の初代皇帝フビライ汗は日本を属国にしようと、朝貢を求める国使をたびたび送ってきた。これに対して時宗は、常に強硬な態度を示し続ける。
これには理由があった。元が日本に襲来するにしても、十数万以上の軍勢は一度に動員できない。しかも元軍は東シナ海玄界灘を渡ってくるため、途中で難破する可能性もある。日本にたどり着いたとしても、軍勢は疲労しているに違いない−。後に元によって滅ぼされる宋から逃げてきた僧たちの情報をもとに、こうした情勢判断をしていたからだといわれている。
その後、文永11(1274)年の「文永の役」と弘安4(1281)年の「弘安の役」の二度にわたり、日本軍は襲来した元軍を撃退した。日本戦史の中で、日露戦争と並ぶぐらい大きな意味を持つ勝利であったことは、歴史が証明している通りだ。


上皇の力も借り“オールジャパン”実現


二度にわたり元軍を敗退させた最大の要因は暴風雨だったが、蒙古襲来に際し、時宗が日本全国の武士団を統一したことも、勝利につながる大きなポイントだろう。
というのも、この時代、鎌倉幕府が命令を下せるのは幕府の御家人だけだった。守護、地頭を全国に配置しているといっても、土着の国侍や地方の国司などの勢力は朝廷の命令でしか動かなかった。おまけに真っ先に蒙古襲来に備えなければならない西日本の武士団には、幕府の御家人はほとんどいなかった。


元軍の襲来が近づくなか、本来は後宇多天皇詔勅を賜るべきところではあったが、天皇は幼少であったため、時宗は先の天皇である亀山上皇の力を借りる。上皇から時宗に対して、「全国の武士団への指揮命令権を与える」という宣旨が下りたことにより、全国の武士団は宣旨に従い、九州北部に出陣して行った。時宗上皇の宣旨という非常に巧妙なやり方で、全国の武士団を統一したのである。


文永の役」の後には、九州北部の沿岸部を警備する異国警固番役を強化するとともに、長門(現在の山口県)に長門探題を新たに設置。御家人のみならず非御家人も動員して、博多湾岸に今でも残る石塁を構築して防衛強化にも努めた。元の国使を二度までも処刑する行為にも出ている。これらの処刑には、元への示威行動の意図もあったに違いない。



■富も文化もすべてが奪われていたはず


元からの朝貢の求めを受け入れて臣下の礼を取り、属国になっていれば、間違いなく日本には元の役人や軍隊が進駐してきただろう。そうなれば、元の軍人が守護や地頭に代わって全国に配置され、あらゆるものを搾取し、伝統も文化も完全に破壊されていたに違いない。それは、元に支配された国の歴史を見れば明らかである。
属国になることを拒否して世界最強といわれた元軍を撃退し、征服されずに済んだのは、時宗の世界観と戦略的思考による決断が大きかった。また、現在のように交通機関や通信手段が発達していなかった時代に、全国の武士団を動員し、短期間に兵力を集中できたのは、時宗に卓越した戦争指導力が備わっていたからだろう。


時宗は「弘安の役」からわずか三年後の弘安7(1284)年、34歳の若さでこの世を去る。元寇に立ち向かうために生まれ、それを成し遂げると、すべての精根を使い果たして死んでいったかのような人生であった。


■軍事的資質は不可欠、危機のリーダー像


ひるがえって現在の日本のリーダーを見たとき、時宗のような人物はいるだろうか。
いまだに日本では、大東亜戦争での敗戦による後遺症から「軍事=悪」という空気が続いているが、「軍事的な資質」がなければ国際社会で通用するリーダーとして諸外国と対等に渡り合うことはできない。
時宗の生き方は、国家が危機に直面したときのリーダーのあるべき姿を教えてくれていると思う。(濱口和久


ーーーーー以上ーーーーー


いかがでしょうか?